お遍路訴訟、霊場会の請求棄却
四国遍路の札所寺院などでつくる「四国八十八ケ所霊場会」(香川県善通寺市)が、62番札所宝寿(ほうじゅ)寺(愛媛県西条市)の住職を相手取り、納経所運営要領の順守と未払いの会費の支払いを求めた訴訟の判決が22日、高松地裁丸亀支部であった。
小川雅敏裁判長は霊場会側の請求を退け、宝寿寺の主張通り、同寺の霊場会からの脱退を認めた。四国八十八カ所の寺院が霊場会から脱退するのは初めて。
霊場会は、四国八十八カ所巡りの寺院からなる任意団体で、正会員はそれぞれの寺院の住職。
訴状によると、宝寿寺の住職は運営要領で午前7時~午後5時とされている納経所の受付時間を短縮したほか、参拝者に本尊が描かれた御影を授けなかった。また、会費72万円が未払いという。
裁判で宝寿寺側は「霊場会を脱退しており、要領に従う必要も会費を支払う義務もない」と主張した。
みんなの反応は
62番が他の寺に変っちゃうって言う事なん?でも、88の1つでいた方がメリットでかいと思うけどや。
経緯は分からないが、過去にも別所の札で寺院が変わったという話を聞いた事がある。それなら今回も他の寺院が引き継ぐ形になるのではないだろうか。気になる所だ。
これって62番札所って物自体がなくなるってこと?一般の人でもわかるように記事にして欲しい。
そもそも88箇所の寺院で組合費集めてるって?って話とか、一代で色々決めちゃったりとか、信じられないよなあ。
アウトサイダー62番札付き霊場になるんじゃないか?
88箇所あっても、財政状況がバラッバラなんだろうね。
退会って、住職の電話一本で出来るものなのか。歴史の重みも何もあったもんじゃないな。
八十八か所の寺院が、その霊場会に入らねばならない事はないというだけの話で、八十八か所から抜けるとかとは全く違う話だろ。