- 漫画『はだしのゲン』を学校の図書館で読んだとき、誰もが衝撃を受けたに違いない
- 今夏、戦争や原爆の悲惨さを後世に伝える漫画として高い評価を得てきたこの作品
- Twitterでは「はだしのゲン」がトレンドとなり、図書館からの撤去騒動が語られています
このニュースに対するみんなの反応
はだしのゲンの撤去要請って、そんなことを言う人がいるんだ pic.twitter.com/YxFqUK4YLT
— miomio (@miomio95049952) December 4, 2019
はだしのゲン撤去要請とか
子どもに綺麗な世界ばかり見せてたら汚い大人の世界で生きるの無理でしょ
しかも学校とかが読めって言ってないところほとんどやと思うし読むのも読まないのも子どもの自己責任なのにそこまで関与するのは本当に気持ち悪い— せつ@HSPは大阪行くよ(唐突) (@iddr_sj) December 4, 2019
はだしのゲンは小学生の頃学校の図書館で読んだが衝撃的で今でもそのシーンが思い浮かぶ。でも戦争のリアルや時代を知れたのははだしのゲンのおかげ。授業の歴史では全然伝わらなかったと思う。戦争を風化させてはいけないと言うのなら、はだしのゲンは必要だと思うと。
— 治癒 (@ruhgzghkvc3oiuq) December 4, 2019
はだしのゲン撤去は全国の小学生が暇を持て余すからやめろ
— マ桐かな (@Mat_ZOken_93) December 4, 2019
はだしのゲン が表現グロいから 子どもに見せたくない不適切 みたいな意見をみた。
内容はともかく、原爆のその場には0-12歳の子が 本当の悲惨さをみているのに 所詮漫画で子どもに不適切。。。いうのは 当時の悲惨さを見た人にはあまりにも無情というか想像力かいた発言な気がするなぁ。。。— アレルギーっ子の旅する情報局CAT (@CAT_allergytrip) December 4, 2019
ぼくが小学生5、6年の時の先生が、典型的なサヨク思想に染まった人だったのだが、教室に手塚治虫やはだしのゲンを置いて、休み時間に読めるようにしていたのは大変良かったと今では思う。もっとも最近会った時、小林よしのりディスってたのは「阿呆かあんたは」と思ったが。
— エイチ (@Djw4y2DzNNX0DxE) December 4, 2019
https://twitter.com/nox012inko/status/1202352640652234753
言うべきは「はだしのゲン以外も置け」だよな。差し当たって「この世界の片隅に」と「総員玉砕せよ!」辺りをば。
— 猫柳墓場 (@NM_amida) December 4, 2019
はだしのゲンで原爆こっわwwwギギギキwwwってなりつつ原爆ドーム行ってトラウマ人形みてはだしのゲン…ってなるのが小学生の普通なのにはだしのゲン撤去したらアカンでしょ
— たけのこ野郎 (@takenokoyaroo) December 4, 2019
原爆の悲惨さを伝えると言う意味では広島平和記念資料館の資料は『ニウソっぱち』やからな…まだはだしのゲンのほうが『ホンモノ』やから残して置いて欲しいな
— (円蛸)ツマシマツ (@TsumaShimatsU) December 4, 2019
「はだしのゲン」撤去要求。
戦時中の非国民叩きや、原爆の凄まじい描写が槍玉に上がっているのでしょうが、
私はむしろ長い敗戦直後の描写が白眉と見る。戦争を煽った連中の掌返し。
日本敗戦後も燻る在日朝鮮人の恨み辛み。
そこを逃げずに描いている。撤去などトンデモない話だ。
— 足利 尊氏 (@WandWswitch) December 4, 2019
そりゃはだしのゲンはポリコレ的にはアウトでしょ。で、ポリコレ的にアウトな作品がそれなりに教育効果があるわけだけどどーすんの?って話 pic.twitter.com/h0S2oz2fs8
— ナキマックス (@naki0806) December 4, 2019
コメント