
このニュースの要約

このニュースに対するみんなの反応
正直「タダでなくなったら文句言うやつは黙っとけ」って程度が100日ワニ騒動の感想だったのに
生放送で涙の釈明とか
広告業にかかわるクリエイターが一斉に擁護始めたりと
なんでここまで典型的悪手のオンパレードしてくるのかなともしかして炎上に油を注ぐのも狙いか?とまで思えてくるw
— こば@ジェミニのサガっ子クラブ (@koba200x1) March 21, 2020
https://twitter.com/papi_rusu/status/1241480405343035399
#涙の釈明
電通でもなんでも裏があってもなくても、大事なのは日本は「死」に関してあまりに軽視するから「自殺王国」って言われるの!この作品で私もあなたもカウントダウンがある、それを知ることが大事なんだよ。作者のバックグラウンドなんて関係ないの!必ず死ぬのよ!今日も楽しく頑張るわ!— mami_g (@M7nowMami) March 21, 2020
死んだ友達のことで泣いてるから別に案件の話で泣いてたんじゃないよ……涙の釈明はデマだよ…
— 鈴愛@雑多 (@UJTAYang5R9LCf9) March 21, 2020
涙の釈明??
ワニの作者はお友達のことを思い出して泣いただけのことやん( ´・ω・` )— みろぴ (@HRM528) March 21, 2020
「100日後に死ぬワニ」作者「涙の釈明」という謎ワードが
いきもの水野氏との動画で「電通案件ではない、商業展開は周囲の人達の熱意に押されてだった」という釈明はありましたが「涙」は作者の亡くなった友人に触れた際に流れたもの
まるで「いわれのない指摘に傷ついてる」かのような見出しに疑問
— 大沢愛 (@ai_oosawa) March 21, 2020
ワニの作品を「人の死を利用した金稼ぎ」と捉える人へ
「友達の死で学んだことを作品にして伝えよう→作品で金を稼ごう」=「友達の死で金を稼ごう」という捉え方だと推測するが、人の思考はそんなに単純じゃないと思う
誰かの思考回路が必ずしも自分の方程式に当てはまるわけではない#涙の釈明— んり(うり) (@katitoriURI31) March 21, 2020
100日後に死ぬワニの最終回を巡って批判があったけど、何が気にくわないの?なんで作者が涙で釈明せなあかんの?自分らが勝手に勘ぐって勝手に結論出したのを、作者に押し付けるなよ‼︎ ほんま心に余裕が無い奴らばかりやわ。
普通に読んどけボケ‼︎— もんたな@全身ギャラクシーマン (@GuysMetal) March 21, 2020
#涙の釈明
電通案件で怒ってる人を批判してる人は決して人の心理を理解できない人だよ。少なからずサイコパスの素質あるよ。怒ってる理由をお金絡みだからと思ってるから笑わせてくれる。なぜバズって共感を多くから得られていたのか、問題はそこにあるんだよ。— シンサマ (@wtjptlnryudkd) March 21, 2020
#涙の釈明
ワニの空涙=偽りの涙のたとえ。鰐は偽善の象徴とされ、悲しそうに見せかけて涙を流しながら生き物を食べるという伝説から。
ここで言うワニは 涙といいながら自己欺瞞と弁明に走っているlivedoorそのものなんですけどね。話題をすり替えて情報を攪乱するのは電通とメディアの情報操作 pic.twitter.com/TLYbUJ4zRT— たらちり@いちごとうふ (@Perochi777) March 21, 2020
別に金儲けするなって言ってるんじゃないんだよ。全てが早すぎたんだよ。
ワニ君の死に涙してる日にすぐ色々と商売するからだよ。
2日後ぐらいならこんなに怒る人いなかったかもなのに— 琥珀 (@unknown3507) March 21, 2020
https://twitter.com/BhpQBU772twAkDB/status/1241435077025755137
#涙の釈明
作品としては簡潔に死ということを考えさせてくれてるよな。お寺の掲示板大賞にあった「お前も死ぬぞ」がまさにそれ。作品を批判するのはどうかと。ブラック企業の電通に関しては過労自殺事件があるので100日後でなくても死んでしまう。死というものに電通を関わらせてはいけなかった。— 普通ではなくなったおっさん (@YS_Ojisan) March 21, 2020
コメント