- 重度の障害があるれいわ新選組の参議院議員2人
- 議員活動中も、公費による介護サービスを受けられるよう求めている
- 当面、参議院が費用を負担して介護サービスを行うことを決めた
このニュースの要約

れいわ新選組の難病のALS=筋萎縮性側索硬化症患者の舩後靖彦参議院議員と手足がほとんど動かない木村英子参議院議員は、現在受けている公費による介護サービスを議員活動中も受けられるよう求めています。
このニュースに対するみんなの反応
平等だから国会議員になるのは良いと思ってたしバリアフリー化するのもよい話だけど…
働いたら介護費用が自己負担になるのを国が支払うのは平等にならないだろ?
国会議員だからとそこを優遇するのはよろしくないと思う。
議員報酬で賄えるのだからそれを政府に払わせるのは違うと思う…— まつげ (@eyelashes_king) July 30, 2019
れいわ新撰組の議員の介護費の件…。せめて、後に入る給与から費用を払うべき。就労のためにヘルパーを頼めない現行ルールに不満があるのならば、まずはそれを変えられるように議員として仕事をすることが先でしょう。「議員だから優遇されるのか」って思われちゃうよ。 #れいわ新撰組 #介護費用
— GojiZen_BOC (@gojizen_boc) July 30, 2019
舩後さんと木村さんの介護費用
参議院で負担すると決まったようです!!
8/1登院もでき議員も続けられるようになって良かったです。今後は、制度として作る事ですね。
参議院事務局の方々、ありがとうございます。https://t.co/Nw8t5CN2F4— 太郎1232 (@taro1232) July 30, 2019
いやいや、これはおかしいて。
それなら全障害者の職場介助費用は公費で賄えって事になるよ?差別やんかとなるよ?なにしてんの国会。れいわ負担か自己負担にしないと駄目だって。れいわ2議員の国会内での介護費用、参院負担を決定 https://t.co/HQoH6wL3Gp
— めぴめぴこ(めっぴー)Ω (@IL0P5U1vAbfT7hq) July 30, 2019
勿論、民間企業がこの費用負担を嫌がる事が重度障害者の就労の障害になっているのは事実なのだから、勤務先ではなく公費で負担するように法改正をするのは必要。ただし現行法とその解釈下では、両議員の介護費用を勤務先の参議院が払うのは優遇措置でも何でもないし、当たり前のことだろうが。
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) July 30, 2019
「参議院が負担」なんて回りくどい書き方するな!「税金から負担」と書け!現行法では「重度障害者が就労する場合、介護費用は就労先が負担する」明確に伝えることがマスメディアの仕事だろ!https://t.co/b0yTDdUY1L
— 加賀屋 彦人 (@kagap87011) July 30, 2019
ここがポイント!→「れいわは、介護費用を職場とみなされる参院が負担することに否定的で、運用ルールを変えて公費負担とするように求めている。現状では資金に余裕がある職場でしか重度障害者が働けなくなる懸念があるためだ。」
— 熊谷晋一郎 (@skumagaya) July 30, 2019
介護費用を無駄金というなら、 もっと削るべき無駄があると思うんだけど… #介護費用
— みらの風 (@miranofu) July 30, 2019
制度の問題って言ってる人多いけど、大臣の通達で「障害者は教育も就労もしないで寝てろ」っていう制度の運用になってる。
制度を変えるのではなく運用を変えるのが望ましい問題。行政の判断で現状のような不条理が生まれている。#介護費用— 愉悦ちゃん (@mixedfuruit26_7) July 30, 2019
障害者国会議員
介護費用免除だってよwwww結局特権階級だわ
— Dacsp@NMLexp.2019/Ter千葉 (@Dacsp) July 30, 2019
#重度障害者 の介護には年間一千万円以上の費用が係るようだ。しかし、経済活動を行うと受けられないという。経済活動を提供する側の原則負担となるから結局できないらしい。
いろいろ問題が多いようだ。その障害者が収入を上げた場合、#介護費用 をどう負担するのかの問題なのだろう。— DVC-aulani (@magicaldisneyjp) July 29, 2019
国会議員に対して介護費用を国税で賄うって根本的におかしいぞ。
じゃ今いる大勢の介護者に対しても平等じゃないと。— カンポス/Campos (@Cmps_tek) July 30, 2019
障害者と高齢者のサービスを両方理解している人はどれほどいるのでしょうか。
高齢者のケアマネジャーで、両方理解できている人はほとんどいないのではないでしょうか。
障害者の方65歳を迎えると、介護保険のサービスが優先されるようになります。
これまでの生活が維持できない人も。#介護費用
— ハッピーアクト (@31VBpYLq4hIp2G7) July 30, 2019
介護費用が議員報酬で賄えるなら、収入があってから返済してもいいと思う。でもさ、それしたら身体に不自由がない議員と同等の報酬とは言えなくないか?
— みらの風 (@miranofu) July 30, 2019
コメント