- 参議院では、れいわ新選組から初当選した重度の障害のある2人の議員
- 議員活動中も公費による介護サービスが受けられるよう要請している
- 厚生労働省からヒアリングを行うなどして対応を協議する
このニュースの要約

参議院では2人が議員活動しやすいようバリアフリー化を進めていて、29日は本会議場に電動車いすや医療機器などのためのコンセントが取り付けられました。
また2人は、現在受けている公費による介護サービスについて「『経済活動』にあたる議員活動中は受けられなくなる」として、支援の継続を求めています。
このニュースに対するみんなの反応
国会議員は年収2100万円
重度訪問介護全額自己負担で130万円と報道されてたが
仕事中以外は介護保険の利用は出来るんだよね?
— はるぶ (@Haruboo301) July 30, 2019
通常、介護保険制度が利用出来なくても国民保険は利用できるし、高額医療手当も使える。障害者手帳もあるでしょう。その上で高額な議員報酬で足りない?
制度の収入上限があるのは、それで生活可能であると判断から。それがおかしいなら登院して変えるべきでは?そのために議員になったのではないの? https://t.co/wwPC4pMp4V
— そらにわ なつ (@soraniwanatu) July 30, 2019
舩後議員、木村議員の活躍で介護従事者の仕事についても注目を集めるといいですね。いろいろなことが変わっていく第一歩は、人々の感心を集めることだと思うから。
— えんぴつ (@enpitunote) July 30, 2019
え?所得が上がって介護保証?受けられなくなったから登庁出来ないのはその議員さんのせいなの?国の制度のせいじゃないの??
なんでこんなにボロくそ叩かれてるかが謎なんだが…
誰かおツムの弱い私でも分かるように説明してくれや— かピコ@観測者来ない (@cos_tanakapico) July 30, 2019
#れいわ新選組 #舩後靖彦 #木村英子
二人には登院していただきたい
自分なら議員報酬は全面返納する
介護サービスを受け活動ができる— tamatebako (@tamatebako19) July 30, 2019
単純に現職の国会議員の中の重度訪問介護さん同様の事出来れば介助費もかからないし代理も要らない。出来ないなら必要なことを多用的に対応するの当然。真っ当な税金の使い方。無理なら、民主主義の国会にはそもそも民主主義が無いってこと。#とくダネ #山本太郎 #れいわ新撰組 pic.twitter.com/mufSC1aoA5
— 昭和生まれのクソ眼鏡代表取締役。 (@It_bit_from) July 30, 2019
国会議員の高すぎると仰せられている給料で賄われれば良いかと存じ上げます。
また、所属政党への億単位の寄付金は、このような彼等特有の問題事へ使って欲しいと言うものでは?
まず調べてから立候補すべき。重度障害議員「介護受けられなくなる」対応協議へ 参院議運委 | https://t.co/O4lVTfUso3
— あき (@mousugunerujika) July 30, 2019
重度障害者がOriHimeのような新しい技術で働き時給1000円を貰うと、生存に必須な介護対象から外されて全額自己負担になると。これが国会議員になった木村さんの場合だと月額100万超の試算と。本当にもうどこからどこまで美しい国だこと。
— ヒトシズム(戌) (@hitoshizoom) July 30, 2019
国会議員である以上、今の制度を遵守して国会議員歳費で介護人を雇用して下さい。
この制度がおかしいと思うのであれば、議員として正式な手続きを取って疑義を呈して下さい。臨時国会に「登院できない」重度障害者への制度の壁 https://t.co/qF5kB6EAYU
— コアメンバー(金づる) (@nanahusi2) July 30, 2019
就職すると訪問介護が受けられない問題
ネトウヨ「障害者が国会に?給料高いんだから介護士自分で雇えよ」
ネトサヨ「障害者の社会進出の障壁が見つかった。早速偉業をなしえた。」
僕「国会議員じゃない人が就職した時自腹切れないやろ……」— 洞穴 (@kakakakatuo) July 30, 2019
https://twitter.com/tico12330537/status/1156004212280446977
RT>
んー、介護サービスの上限だけで年額495万その他住宅の補助とか諸々あるよね
住居は議員宿舎で賄えるとして
やぱ歳費で介護サービス費用を支払うのが妥当かなぁ?
(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
議員が公用車で保育園の送迎は批判されてたけど介護職員とかプラベの移動とかはどうなるんだろう— キキ(ハイボール一択)👼🦔🧚♀️🎠 (@BaaMiw) July 30, 2019
アホ山本太郎は政治家止めろよ。
障害者の声を国会に届けたいなら、お前がやれ。
現行のルールで国会出席者出来ないなら、そもそも議員立候補するな。
議員報酬幾らだと思ってんだ。
介助も介護も議員報酬で賄え。
誰だよ、あんなアホ政党に投票したの。
金貰ったか?それとも反日工作員か?— てろん (@teron_tero_n) July 30, 2019
とくダネめちゃよかった!
障害を持った先輩議員の八代英太さんのお話も映像含めて知る事が出来たし
ふなごさんが使う文字盤の説明や
介護者の心境
街頭の声も交えて
コメンテーターと
小倉さんのコメントもよかった
ありがとう!!フリップをちゃっかり持ってく
山本太郎くん✨ナイス♪#とくダネ— チェリールゥ💗アースベィビー (@earthbabycherry) July 30, 2019
ALSの国会議員の件、諸々思うところがある。収入額的に障害年金1級も切られるし、仕事中の介護費用も出ないから赤字らしい。働けば赤字になるクソシステム、B型支援事業所と同じ。A型も似ている。そして多分ALSだから認められたのであり、病気の種類や軽重を問わず精神疾患ならばまず当選しないだろう
— 饗庭ヨヲ@墨染寡婦尻慰 (@garan98) July 30, 2019
https://twitter.com/oyashirosamanme/status/1156000124352389126
障害者が仕事や勉強に介護者を使えるようになったら、常に介護人が必要になるので、雇用が生み出されます。つまり、ひとり働くと、二人分のお仕事になるということ。
税金を投入したとしても、無能で居眠りしている国会に議員に無駄に給料払うより、よっぽど効果的な経済を生み出します。— miho maehiro (@MMaehiro) July 30, 2019
コメント