- 世界文化遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(大阪府)
- 文化庁は14日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が登録すべきだと勧告したと発表
- 仁徳天皇陵古墳(大山古墳、堺市)など日本政府が推薦していた49基の古墳すべてが対象

このニュースの要約

14日未明に記者会見した文化庁の説明によると、勧告は古墳群を「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明している」と評価。
「顕著な普遍的価値」を認めた。資産の価値に関する疑問点などの指摘はなかったという。
日本政府は古墳群を古代日本の政治や文化、建築技術を知る貴重な資産として推薦。
仁徳天皇陵をはじめ宮内庁が皇室の祖先の墓とする「陵墓」が29基含まれており、陵墓が世界遺産に登録されれば初めてとなる。
「仁徳天皇陵」とは
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。
日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上あります。仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。
このニュースに対するみんなの反応
大阪に世界遺産。おめでとうございます。仁徳天皇陵がこんな便利な場所にあることを知らず。特急くろしおで南紀白浜へ向かう時に通過してたのに認識あらずでした。 pic.twitter.com/BQMZKuCmEV
— どでみん (@dodemine) May 13, 2019
真実。
ユネスコによって百舌鳥古墳群が世界遺産になる
それ自体嬉しいことであるが、ニュースの見出しは「仁徳天皇陵と〜」とある
一体いつまで異なる情報を垂れ流すのか
宮内庁の被葬者への配慮は理解出来るが、この発掘作業はあまりに歴史的意義が大きい
これを契機に歴史的な発見を強く望む。 pic.twitter.com/TOBFW60BDy— KooK’s (@ycagwyw69) May 13, 2019
https://twitter.com/sueno45136062/status/1128045946103668736
おめでとうございます!!#世界遺産 #仁徳天皇陵 pic.twitter.com/kvifgQIGX7
— KANACHIMAN (@KANACHIMAN1) May 13, 2019
とうとう #世界遺産 に
旦那の実家あたりも
忙しくなるんやろうか?#仁徳天皇陵 pic.twitter.com/mXNZBah7tk— os-ik@sanko (@soki_2622) May 13, 2019
https://twitter.com/_UpMoon/status/1128049804142006272
仁徳天皇陵といえば、マグネットパワーの鍵穴ですね。 pic.twitter.com/PjleGeexTq
— ananda@嫁募集 (@ananda1467) May 13, 2019
日本の世界遺産
法隆寺
姫路城
古都京都
白川郷
原爆ドーム
厳島神社
古都奈良
日光
琉球
吉野熊野高野
石見銀山
平泉
富士山
富岡製糸
軍艦島
国立西洋美術館
宗像神社
天草切支丹
仁徳天皇陵←new!因みに近くから見るとただの山にしか見えないw pic.twitter.com/eMqGXWsLJ6
— (☍д⁰)<※ (@_UpMoon) May 13, 2019
㊗️世界遺産登録。
百舌鳥古墳群が世界遺産登録。
そんな話、今まで知らなかったからビックリ&オメデタイ。#世界遺産 #世界遺産登録#仁徳天皇陵 #仁徳天皇陵古墳#百舌鳥古墳群 #堺市 pic.twitter.com/whtrNLDsXb— HARLEY-FUKUTASAN 883R (@2NDFULLMOON) May 13, 2019
正解は仁徳天皇陵でした。番組でも話をしたのですが上から全景を見ようと思うと300メール上空からでないと無理なんだそうです。堺市役所の高層階からもダメでした。
仕方なくこれなら雰囲気だけでも感じてもらえるかも。
それは古墳カレーです。百舌鳥駅の近くの店で食べられます‼️ pic.twitter.com/pWwjdmlD6E— ほんまもん!原田年晴です (@honma_obc) May 13, 2019
コメント