- 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる
- 最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革
- 生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込み
このニュースの要約

このニュースに対するみんなの反応
普通科の特色化なんて、20年来各自治体が取り組んできたことなのだ。そしてほとんど成功してない。都立なら橘とか千早とか結構鳴り物入りだったけど生徒は集まってない。総合学科も単位制もご覧の通り。15歳に職業を含めた進路選択を迫ること自体が無理。彼らは職業のことなんて分かってないんだから。 pic.twitter.com/XCWhP7dCds
— 新野 元基 (@newfield114) May 6, 2019
中堅以下の普通科が機能していないという課題認識は正しいが、普通科中心だからこそ公立入試は比較的低倍率なのだ。特色化した高校ばかりになると、一部に生徒が集中し入試が難化する。
理系の高校が増えても理系を目指す生徒が増える訳じゃない。それでは定員厳格化と同じ失敗を繰り返すことになる。— 新野 元基 (@newfield114) May 6, 2019
学科
機械←猿
電気←馬鹿
電制←うわきも
制情←イキリ
化学←普通科コース
機械←園児
電気←うわきも
知能←限界オタク
情報←イキリ
化学←普通科ってイメージ
— 肉らーどんbot (@kct_nikuradon) May 5, 2019
みんな、高校へ、普通科へ、大学へ、
偏差値で人生が決まるような風潮を作ってしまったから
物作りへの誇りや大切さを
家族が教えなかったから
電気製品の修理もできないし、網戸1つ直せない
捨てて買い換えることが美徳みたいに育ててきたから
もう、取り戻せない?
失った時間を— 321hellosmile+660 (@321hellosmile) May 6, 2019
地域人材育成で地元企業が求める教育を施したところで、その企業が一生面倒見てくれるわけではないし。自分が何かしたいって思った時のために少しでも土台を作っておくのが普通科なんでしょって思う。
— コウ (@lunat19ue) May 6, 2019
普通科を消そうとは…恐ろしいな、、、
— きーけ꒰ ¨̮͚ ꒱ (@kiike_panda) May 6, 2019
高等教育で普通科を細分化するってのはいい事だと思うな
— けんざぶろう (@kenkenpa6437) May 6, 2019
ただでさえ進路について考えなきゃいけないのに成績や検定、勉強、部活それぞれ悩まないといけないのが嫌だ。商業高校選ぶんじゃなかった、絵なんて独学で学べるし普通科に行けば良かった、なんで部活までやりたくないことやってるの? ってなる。なってる。
軽率に学校を選んだ中学の私が許せない。
— 田舎の鳥@検定期間→考査期間 (@_inakanotori) May 6, 2019
学びたくない生徒も進学するのだから、
「とりあえず普通科」なんですよ。
今でも、専門科のある高校も少なからずあるけど、
多くは定員を割っています。
中1からキャリア学習や進路学習をしても… #NewsPicks https://t.co/4xfQDkgEIL— takechi Kumi (@takechikumi) May 6, 2019
コメント