- 15日午後、千葉市の住宅1棟が全焼する火事がありました
- 電気が通じた後に漏電などで火事が起きる「通電火災」の可能性
- この家に1人で住む89歳の男性が足などにけがをして病院に運ばれました
このニュースの要約

警察と消防は、電気が通じた後に破損した電気機器や電気配線などから火が出る「通電火災」の可能性もあるとみて原因を調べています。
消防では、停電からの復旧後は配線などの状態を十分に確認してブレーカーを入れ、漏電や火災に注意するよう呼びかけています。
このニュースに対するみんなの反応
「通電火災」にご注意!
停電が復旧したあとに、停電前に使用中の電気器具から出火する火災。
停電中はブレーカーを切ること。また調理器具、家電製品の電源が入っていないかを確認しましょう。#通電火災 pic.twitter.com/4E9L48osTw— 事件・事故・災害アーカイブ (@accident_record) September 16, 2019
復旧後の「通電火災」相次ぐ 千葉、消防など注意呼びかけ
広域停電が続く千葉県内で、電気が復旧した後に、損傷した電気機器やコードからの漏電が原因の「通電火災」とみられる建物火災が起きている。16日の雨の影響で、漏電のリスクも高まっており、消防などが注意を呼びかけている。 pic.twitter.com/q2w3r7bd0J— ken (@ken04095288) September 16, 2019
#千葉県停電情報
千葉県で通電火災が続発しています 神戸の震災等の経験が生かされてません 台風で屋根が飛んだ場合などは、家の配線が壊れている可能性があります 電気が使えないのは大変ですが、ブレーカーは切っておき、復旧後に専門家の漏電確認後に使いましょう— ごんた10号 (@gongongon101) September 16, 2019
テレビで「通電火災を防ぐためブレーカーを落としてください」と訴えていたんだけど、ブレーカー落としていたのを戻したら火災になったわけで、落としてるブレーカーを上げるなってことなのかな……うーん、意味不明だった……
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) September 16, 2019
ブレーカーを落としてください。はいいんだけど、落としたブレーカーを上げていいって判断はどうすりゃいいの?#通電火災
— nop (@nop50164983) September 16, 2019
電力会社に文句言うのやめろよ
直らなくてストレスなのはわかるけど
限界ってもんがあるだろ
サボってるわけじゃないだろうしそんなこと言ってるなら通電火災の対策でもしてろ
— サトカ@✄さっくんちょ✄ (@Satoka1945) September 16, 2019
台風15号で、お家にダメージをうけた方で、停電復旧後に、配線ダメージや漏電で【通電火災】が心配な場合は、ブレーカーをONにする前に、電力会社に相談をして【絶縁抵抗の測定】をしてもらってから、ブレーカーをONにしたほうが、安全で安心ぽ☆(o>_<o) #がんばれ千葉
— うさぽ★音楽家【Music Artist UsaPo Official】 (@UsaPo7513295) September 16, 2019
ニュースとかで千葉見ると、泣きっ面に蜂と蠍と百足と蜘蛛って感じ。
停電復旧してホッとしてたら通電火災で家が燃えたとか、気の毒のメーター振り切れるわ……。
— まぐ郎 (@magurow_kihada) September 16, 2019
テレビで「通電火災」についての注意喚起をしてるんだけど、停電で苦しんでる人達はテレビを観られない😢
その危なさはちゃんと伝わっているのかなぁ?— 浦和の☆うなぎ日記(吉田照美さん公認・ウナギマン) (@onmyouji_kei) September 16, 2019
【#停電生活で注意すべき点です】
◆「通電火災」を防ぐため、ブレーカーを切っておきましょう。
例えば、電気コードが切れていたりすると、電気が復旧した時に発火して火事になる恐れがあります。
◆夜は多くの人がいて、少しでも明かりがある避難所に行くようにしましょう。#停電 pic.twitter.com/pywDu1CJCd— 日テレ【気象・防災】そらジロー (@ntvsorajiro) September 13, 2019
コメント