警視庁の「ユーチューバーポリス」が話題に

警視庁「ユーチューバーポリスが詐欺サイトと対決」 警視庁公式Twitterに謎のパワーワードが登場
ユーチューバー罪で逮捕! とかではない。
【サイバー犯罪対策課】サポート詐欺にだまされないで!!ユーチューバーポリスが、Microsoftをかたったサポート詐欺の全容を公開しました。(第一弾)https://t.co/ph6IpVdO6u
— 警視庁犯罪抑止対策本部 (@MPD_yokushi) May 12, 2017
警視庁犯罪抑止対策本部の公式Twitterが、詐欺サイトの手口紹介動画を公開しました。
よくある注意喚起動画なのですが、そこには“ユーチューバーポリス”なる謎の単語が登場しています。
具体的には、「ユーチューバーポリスが、Microsoftをかたったサポート詐欺の全容を公開しました」というツイート。
その名前からユーチューバーを取り締まる機関がついに誕生したのかと思いましたが、公開している動画の内容はユーチューバーと全く関係ないため違うようです。
動画内で顔や声を一切出していないため“ユーチューバーポリス”という名称もどうかと思わないでもありませんが、単語を作った以上は活動を続けていくものと思われます。
今後の活躍に期待したいところですね。
みんなの反応は
ユーチューバ―って恥ずかしい肩書だと思うんだけど
ユーチューバーって単語を使う必要ないやん
最近なんでもかんでもパワーワードっていえば面白いとおもってるやろ
つまり、サイバー警察の派生ではなく。警察権や管理者権限なし
これ、捕まりそうなの何人かもう居るよねw
詐欺じゃないけど、道徳に違反する行為とかどんどん逮捕してほしい
ユーチューバー罪で...あ、先に言われてた
コメント