【北京=西見由章】新型コロナウイルスの最初の発生源は中国湖北省武漢市の華南海鮮市場で取引されていた野生動物だ-。そうした中国当局による従来の見解が揺らいでいる。政府系の機関が、ウイルスは別の地域から同市場に流入したとの分析結果を示したためだ。ただ「最初の感染者」がどこでどのように生まれたのかを突き止める手掛かりは少なく、謎が深まっている
このニュースに対するみんなの反応
トレンドにある最初の発生源
腹痛が痛いじゃん
— 茶々丸 (@asksignmgo) February 26, 2020
https://twitter.com/ChocolatCours/status/1232753678873817089
新型肺炎、最初の発生源はどこ? 深まる謎 「海鮮市場ではない」中国政府系機関が分析 https://t.co/Y71HG12YDU @Sankei_news武漢肺炎は海鮮市場が感染源ではない。華南理工大の肖波濤教授は論文で、武漢疾病予防センターからウイルスが流出した可能性を指摘。だが、武漢病毒研究所が本命である。
— 渡部篤 (@watanabeatushi) February 26, 2020
最初の発生源って言葉に違和感しかないんだけど
発生源ってそもそも最初って意味含まれてない?
— ニーチェ・ビーフマン・パケット (@magi194818) February 26, 2020
今度は中国が発生源じゃない、濡れ衣だ!って騒ぎ始めてるの?何はともあれ最初の感染者が出た時に軽視してきちんと対応しなかったのは中国でしょ。
責任転嫁しているようにしか聞こえないんだけど。 https://t.co/JKBsqn2QuR— 牙暁 (@bfWsvOaoqgHb4cd) February 26, 2020
この言葉に突っこんでる人続出
発生源はGeneration source
「源」は source
例えば
「最初のソースはよ出せよ」
「それじゃまだわかんねーよ。
次のソースまだかよ」
がおかしくないならば、
最初の発生源という使い方は
別におかしくはない。— Banff(バンフ) (@pc17572) February 26, 2020
https://twitter.com/Mik5p/status/1232768603499270144
トレンドに最初の発生源ってあって言葉の意味が重複してて頭痛が痛い
— ドワドワ@くろまめ (@dowqngo_kuro) February 26, 2020
【最初の発生源】って言葉がトレンドに入ってるけど おかしくない?この言葉
う〜んとなんだろ?「腹痛が痛い」的な‥変だよね??ね?ね?— フリカケ大好き (@p1nULgK3mcmq2X8) February 26, 2020
日本語って深いね。
「最初の発生源」
ってTwitterトレンドにあがってるけど、「頭痛が痛い」みたいに偏差値低いレベルの間違いなのか、1次災害、2次災害みたいな意味合いで捉えるのか。
どっちだろうね。
— Kohey@きゃべむ (@kohei_rocker2) February 26, 2020
コメント