- Twitterで10月10日ごろから、「養生テープ」がトレンドに入るなど話題に
- 関東に上陸すると見られている台風19号の対策グッズとして注目されている
- 雨戸がない窓ガラスの飛散防止策として注目を集めているのが養生テープだ
「米テープを貼ると割れないわけではありません。割れた後、振動や風で飛びにくくなるんです。」とのことですhttps://t.co/XgNRpc7Xqe
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) October 10, 2019
このニュースに対するみんなの反応
取り敢えずこんな感じから( ˊᵕˋ 😉
雨戸やシャッターがない家は、窓ガラスにテープ張ることで、万が一窓ガラスが破れた時の飛散防止に繋がるそうです。ダンボールがあれば追加で。
ガムテープより養生テープ。こんな事までしなくても
大したこと無かったね!笑ってなりますように#台風19号 pic.twitter.com/nhQh1vq6C5
— Assia@10/13(土)KMN杯、10/19(土)反逆のメイプル(Roseliaコピー) (@a_tan0137) October 10, 2019
増税で大根や人参の皮を食べる事を勧められ養生テープを窓ガラスに貼り衝突にも備えろとかもう完全に日本は戦時下に入りましたね pic.twitter.com/M2prBDFtsk
— 難民 (@7th_Haven_24) October 10, 2019
「台風が来るから養生テープを貼ろう」「いやいや最近の研究ではテープを貼ると応力に不均衡が生じて割れやすくなる」「そもそも割れるのを防ぐんじゃなく飛び散りを防ぐのだ」「いやいや飛び散れば同じだから」みたいなのを見ると、台風という天災に対する魔除のまじないなのではないかという気がする
— 蝉川夏哉@帰阪自宅療養 (@osaka_seventeen) October 10, 2019
台風19号。ガチでヤバいぞ!取り越し苦労でもいいから、雨戸がない部屋は養生テープでしっかり張り固めて、風呂には水を!
— 楢戸雅也 (@l4r0TQEDMmeNfxD) October 10, 2019
台風対策で窓ガラスのテープ養生が普及されているのは良い流れだと思うんだけど、
ガムテープはオススメしない。
というか使ってはいけない。
ここで使うのは養生テープ。
ガムテだと粘着力強過ぎて糊残りするのと、無理に剥がそうとするとガラス割れそうになる。
21号のときの私の教訓です。 pic.twitter.com/iogdmY7RIn— るた (@ruuuuuuuuuuta) October 10, 2019
えー 横浜の鎌倉との市境オールドベッドタウンですが既に
電池・水・養生テープ・ブルーシート
が量販店店頭から消え去りましてん。
昼間はGSが行列していたというので寝る前に給油に来ました。
窓が破れて室内滅茶苦茶になったらクルマでしばらく寝泊まりしなきゃなりませんからね。 pic.twitter.com/yJk1t5pG6B— LaSkull (@FATZKENZ) October 10, 2019
鴨川のセブンで養生テープで発見! pic.twitter.com/ncQodwSOUl
— たっちー (@yokkokurab0415) October 10, 2019
横浜のホームセンターは
ブルーシート
養生テープ
乾電池
カセットコンロ
2Lの水は売り切れ#台風19号 pic.twitter.com/6crE5t45wk— 赤ペンさんま (@83rXDsE1qhATarL) October 10, 2019
台風による風で
もの飛んできたりして窓にあたってぶち割れることがあるから窓に
養生テープとかガムテープとか布テープとかを貼りなさい
まじでやっときや pic.twitter.com/82cubSdMJq— Liファイヤァ! (@mochimachi1) October 10, 2019
https://twitter.com/kkZ5rFi6QfCDjAH/status/1182299751473008641
生活の場に何故か絶対養生テープあり pic.twitter.com/lPdywe601x
— のどか (@waneko96) October 10, 2019
コメント