- 昨春からジャスダック上場のソフトウエア開発会社で働く香港出身の楊燕茹さん
- 日本行きを相談した時の両親の心配そうな顔が忘れられない
- 米国でシステムエンジニアとして働く弟の給料は楊さんの4倍だ

このニュースに対するみんなの反応
めちゃわかる。早く年収1億欲しい…笑
そして、日本基準だと1000万円って高いけど、世界で見たら全然。基準は高く持とう。
とりあえず1000万程度じゃ満足できないので、今日も頑張っていきましょう。
「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク:日本経済新聞 https://t.co/exd4XQ3F4B
— ton (@tonton__31) December 11, 2019
安いニッポン。最終回は賃金に焦点をあてました。優秀な人材を世界から集めないといけないシリコンバレーは給料も高騰気味です。シリコンバレーにとどまらず、年功よりも実力を評価する社会ではそれが当たり前。横並びの豊かさにこだわるのであれば、日本は世界で勝てません。 https://t.co/9WdB0UDuzW
— 中西豊紀(日本経済新聞) (@TNakanishiNY) December 11, 2019
https://twitter.com/girlmeetsNG/status/1204890325212418050
私がこれまでツイートしてきた内容。日本人は自国が貧しい国になったという自覚を持つ必要があるし、アベノミクスは日本を途上国に先祖返りさせてコスト競争力を維持する[
貧者の戦略]
だということに気づく必要がある。⇒「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスクhttps://t.co/QaiqxTimFO— Shichiro Miyashita (@shichirom) December 11, 2019
まさしく。海外の同職種の年収は実測で2倍以上でした。サラリーマンとして、英語喋れず外にも出ていく気のない人は海外との待遇格差を受け入れるほかない。 https://t.co/37853cWv0Q
— ドジョウ(2匹目) (@OZRhKkV6JAN7shd) December 11, 2019
ー米住宅都市開発省の調査では、サンフランシスコで年収1400万円の4人家族を「低所得者」に分類した。ー
日本に居続けるなら、海外にも収益の柱作っとかないと、やっぱダメすね。安いニッポン(下) 「香港なら2倍稼げる」:日本経済新聞 https://t.co/OoadwQBxE6
— 人材業界をぶっ壊す@元Indeed社員 (@Indeed90073814) December 11, 2019
国民の平均年収1400万円だったら、吉野家の並が1300円…恐ろしい。大きな国と英語、小さな島国と日本語。まあ仕方ないよね。そう思うと昔の高度経済成長期の日本人って凄いと思う https://t.co/n2lxptMbc7
— タクピくん (@tactpix) December 11, 2019
年収1400万円は低所得
時給1400円は高所得
…じゃなかったのか https://t.co/1c5gSHU5Aq— ねくろまんさ (@xyUbypGhjNau3l0) December 11, 2019
日本は平等主義が多いので、原資をみんなで分配したり、偉い人に逆らえないので株主優先にしたりと1人に払う賃金が少なくなるのは確かにありますね。
できる人2割が会社を動かしてるのでその個人へ賃金が集まるのは当たり前なんですが、いかんせんその他大勢のほうが多いので https://t.co/IjIsr3FEEe— たろう@不労収入で暮らしたい (@taroutalkblog) December 11, 2019
年収1400万円は低所得っていうパワーワード
— シグルド (@whitesikarud) December 11, 2019
コメント