東京都の「ベビーシッターを安く利用できる」制度を使うと次年に爆死する鬼畜仕様だとネットで話題になっています。
敵を作るかも、しれないけど言いたい#保育園落ちた ら、民間のベビーシッターを 150円/h で利用できる件
これはちょっと「ない」。確かに入れないよりましかもだけど、カラクリがだいぶやばい
みんながわかってないことをいいことに or パフォーマンスなのか。つづくhttps://t.co/puDGsMAyW2— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
150円/と実際の「民間」のシッター料の差額が助成される。
たとえば、1時間2000円のシッターさんを8時間お願いすると、本来は1日16,000円。しかしこの制度で1日1,200円でシッターさんを利用して働くことができる。なにこれ、すごい!
と、おもいきや(つづく)#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
じつは、助成された差額は、「あなたの年収(雑収入)」として計算される。
と、言われてもピンとこないかもですが
つまり、あなたが年収350万円で仕事復帰したのに、この制度を使うと、あなたは 年収750万 で計算される(説明だいぶ端折っています) つづく#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
使った「シッター代金」のうち、助成された差額があなたの収入という計算になります。
それがなにか?
と思っているとまずい。
あなたは確定申告をすることになり(結構たいへん)、かつ、年収750万円分の「追加の税金」を【まとめて支払う】ことになります。#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
「お得にシッターさん利用したんだから、多少は払ってもいい」なんて言っていると、さらにまずい。
年収350万円のかたが、1日8時間ほどシッターさんを利用して勤務していると、どのくらいの「追加の税金」がくるか。 つづく#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
都が、小さい字でしれっとリンクしている「モデルケース試算表」によると、
繰り返しになりますが、
年収350万円のかたが、1日8時間ほどシッターさんにお願いして月~金働いていると、年間75万円の「追加の税金」を払うことになります。つづくhttps://t.co/jVQCk96cIm— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
75万円。おおむね一括で、ですよ。確定申告とか結構手間をかけてやる上に、75万円支払うんです。
それを12か月にならしたら、毎月62,500万円の保育料
どころじゃなくて(つづく)#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
そもそもあなたは、150円/hの保育料と、シッターさんの交通費を払ったうえに、「追加の税金」がくるのだから、
交通費にもよりますが
よく考えたら、保育関連出費で【月額100,000円】 とかに、普通になります。つづく#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
ちょっと後ほど、税理士さんに確認してみますが、これって、さらに
・来年の住民税が上がる
・夫の会社から出ている家族手当が減る
・シングルのかたは、年収ふえたとかいって、養育費が減らされる(雑収入だとないのかな?)とかも、起こりうるのでは?#保育園落ちた #シッター1時間150円
— 高沖清乃 (@kiyono_t) February 11, 2020
このニュースに対するみんなの反応
助成金が所得扱い
これは理解できる
それなら
助成金分も含めた利用料は
必要経費で所得控除にならないとおかしくない?私は保育園に月10万払ってたけど
これがあったらいいなと思ってた#税金爆死— 東雲さや (@sayasaya2018) February 12, 2020
#税金爆死 のタグ何事かと思った。子どもを産むまでにも高く厚い壁があるのに、産んでからサポートしてもらえるかと思いきや搾取されるって日本で子ども産み育てるのってリスク高すぎな。
— ゆりこ@土曜カバサール忘れずに! (@Wanna8ee) February 12, 2020
「税金爆死」って最近簿記の勉強してるんだけど「補助金・助成金」の勘定科目って雑収入ですよね?だったら主婦やサラリーマンだと雑所得になるの当たり前じゃないかと思うんですが間違ってる?
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) February 12, 2020
https://twitter.com/kawasakidoruemo/status/1227724294676828161
税金爆死!とかいってアホが煽ってるけど、コメ欄はまともな意見が多かったわ
— 䨻 (@sunglass_layban) February 12, 2020
税金爆死
ベビーシッターは贅沢という考えからだろうし、
民間が使われなくなるのもまずいしね
別に分からんでもない— 一発ツモ男 (@s9I5wt8gMOWl76q) February 12, 2020
#税金爆死
がトレンド入り…と。そのうち子どもいない家庭は税金を課しますとか言ってきそうだなぁ。— カビゴンガチ恋勢 (@kbgn1027STI) February 12, 2020
税金爆死というか、これに不満を漏らす層がそもそもベビーシッターなんか使うか?
— Punierls Popmiums (@popmiums) February 12, 2020
低所得者は は違うな
低所得者向けなのに一括で払えるかアホ
っていいたいんや税金爆死— おんな (@ikujiwosuruonna) February 12, 2020
人生のメンテナンスは金がかかる、
低所得者は税金爆死しやすい。#秘封調査兵団 pic.twitter.com/n5yDbXERoL— 急行 幻想沼津号 発達障害兼 埼玉県県政サポーター (@9oWlBIxanOClBKr) February 12, 2020
これすごいな。信じられん。国が貧しくて、そもそも補助出来ませんなら分かるけど、問題はやり方よ。豊臣秀吉の「ゴマと農民は絞れば絞るほど出る」という言葉が脳裏をよぎる。なんで少子化してるのか分かってないというより、もうここまで来ると分かっててやってるよね?#税金爆死
— おしるこ (@ocrco_ocrco) February 12, 2020
確定申告すればいいだけで、普通に頼むよりずっと安い。悪用されないためにうまくやりましたな。自営業にとっては最高のシステム。#税金爆死
— アチャ@42だふ (@achanpon42) February 12, 2020
なんでこんなわかりにくい仕組みなんや、「都が税金負担するから850円/時でベビーシッター使えます」でええやん。
と思ったが、所得税が増えると言うことは、所得税は累進課税なので、年収1000円の家庭はベビーシッター代が実質850円ではすまないということか。
— やま (@zOPlTdtmgM4G2rt) February 12, 2020
コメント