- 精神科で治療を受けた10代患者の4割以上が、せき止め薬や風邪薬などの市販薬を乱用
- 14年の調査では1人もおらず、近年急増していることを示した
- 若者が、一時的に意欲を高めるために市販薬を乱用するケースが多いという
このニュースの要約

このニュースに対するみんなの反応
せき止めの乱用が今更問題になってニュースになっているけど、ネットでは新ブロン液とかかなり前から麻薬代わりに乱用するのは有名でした。
離脱症状があるみたいなので、常用している方は要注意です。
これは液状せき止めや風邪薬に販売規制がかかって、龍角散が主流になるかも❓— 優雨[ゆう]You-K (@you_artemis) September 15, 2019
せき止めの乱用、10代で急増 厚労省が薬物依存調査 https://t.co/bysPltzUIb え?いまさら把握!?てかahoo!のコメもピンぼけなのばっかりだけど…カフェイン錠剤同様1瓶一気飲み(つまり過剰摂取)するとトリップできるって話だよね?咳止めの主成分だから削るワケにもいかないという… #クロス
— APHARMD (@MBV09C) September 15, 2019
https://twitter.com/yamate_yokohama/status/1173374521295785984
昔、市販の咳止め薬飲んで、フラフラして「怖っ!」と思って即やめたけど、やっぱりこういう作用あるんだね。「飲んだら運転するな」っていうような注意書きもなかったように思う…。夫は平気だったから個人差もあるんだろうけどね。
〉せき止め乱用、10代で急増https://t.co/LjQ3T7FKJy
— ソミヤ★ 日常を楽しく切り取る企画編集者 (@somiyan1980) September 15, 2019
せき止めの有効成分は依存性あるってもっと啓発すべきよなー。 https://t.co/G02nNGfB2l
— みこと@神経心理学 (@IndexMedRes) September 15, 2019
https://twitter.com/m5b5/status/1173364526000984064
「せき止め薬乱用が10代で急増」ってニュースになってるけど、せき止めシロップとか美味しいし気持ちわかるわぁ 子供の頃に「ビオフェルミンうめー」ってぽりぽりかじってたし気持ちわかるわぁ
— えすとれあ@芸カ ア55 (@estrella226273) September 15, 2019
OTCも管理必要かな…
お薬手帳をQRカード化して購入歴とか出せればいいけどね。
ほんとはマイナンバーカードが……ゴニョゴニョこんなんでスイッチOTC化を進めるのもどうかと思うんよねー
あれば便利だけど
せき止めの乱用、10代で急増 厚労省が薬物依存調査(共同通信) https://t.co/XBU8JbUXAR
— kam (@ph4mok) September 15, 2019
せき止めシロップ乱用とかもうこの世の終わりか
— 村雨丸(Nor)@ゲームアカ (@mwBq248vInFvbIR) September 15, 2019
薬物依存の10代患者の4割以上が、危険ドラッグではなく市販のせき止め薬や風邪薬などを乱用していたそうな。『ザ・シンプソンズ』の初期エピソード『エアロスミス登場』にて、子ども用せき止めシロップを使用したカクテル『フレーミング・モー』で一儲けする話を思い出した。#フレーミングモー pic.twitter.com/3dFhVMoua0
— 高木圭介 (@keisuke6964) September 15, 2019
コデインか。アメリカだと、せき止めシロップにコデインが含まれてて、それにコカイン混ぜてゆっくり飲んでキメるって方法があったな。20年以上前にヒューストンのDj screwがそれで原因で亡くなったけな
— 2かん (@super2kansan) September 15, 2019
せき止め薬の乱用とかトレンドに載ってたから調べたら特定の市販薬ワードでメンヘラがいっぱ出でてきてうわ……
— よもぎさわ (@yomo_chaaan) September 15, 2019
せき止めの乱用とか何があかんねんいつもは自己責任自己責任うるさいくせにこんなときだけいっちょまえに噛みつきやがってODなんてお前らの大好きな自己責任の極みやろが
— にじょの (@square_of_P) September 15, 2019
コメント