- 固定電話が怖い、苦手だという人が増えている
- 電話が「イヤ、ストレスだ」と感じる人が62.42%も
- とくに東京の20歳から34歳の若い世代は71%だった

このニュースの要約

このニュースに対するみんなの反応
固定電話恐怖症が若者を中心に増えている、ってほんっとバカらしい!
上の世代だってみんなそうじゃーーーー!
「相手の顔がみえないから」ってSNSも一緒じゃん。#スッキリ— あゆゆ (@ayuyu_35) February 4, 2020
スッキリ見てたら固定電話恐怖症とかやってるけど電話で顔見えないからと若い女子相手だと居丈高になる馬鹿いっぱいいるからそりゃ恐怖症にもなるわとBBAは思います。クレーマーな客だけじゃねえぞ、仕事相手でもテメエ何様だみたいな馬鹿いっぱいいるぞ
— 霜月 要@雑多垢(腐) (@ShimoTsuki_Knm) February 4, 2020
固定電話恐怖症とか、まともに電話の研修してあげないからいけないんじゃない。普段固定電話なんて出ない子達だよ、、、。入社前研修の若手同士のロールプレイなんて役に立たないと思うよ。急に電話は慣れ、とか言われて出させられて、企業として相手に迷惑だよ、、#スッキリ
— かわしま (@sn00pyukiko) February 4, 2020
固定電話恐怖症って馬鹿じゃないの?
電話って慣れでしょ
いつまでも出なかったら慣れんし、自分から仕事放棄するなや↑歳いった人の意見って思われたくないので、私は20代です#スッキリ
— 深海 (@sinkai_Natsu) February 4, 2020
固定電話恐怖症わかるわ…
このアンケートの対象年齢から外れてるけどうちも会社員やった頃怖くてたまらんかったもん
しかも言葉遣いとかも教えて貰えてないのに「電話の出方も知らへん」みたいな陰口言われたから余計に…
家で出るのと会社で出るのと訳が違うよ…— 和葉 (@kazuha1224x0617) February 5, 2020
『固定電話恐怖症』
原因が会社の仕事の電話ときいて
『はぁ?仕事でしょ?その電話も出てお金貰えるんですよ?』
と朝からおこの激流夫婦です
— 激流@スウィート30 (@gekiryu_) February 4, 2020
固定電話恐怖症
取ることは慣れろとしか言えないけど、怖い人がいて嫌になる気持ちは分かるよ〜!
顔が見えないからってめちゃくちゃしてくる人、かなりいるからね。
事務職辞めてかなり経つけど、対応がとんでもなかった会社のものは一度たりとも買ってないし、今後も二度と買わないな— おかき (@yorokov8) February 5, 2020
固定電話恐怖症って…
こういうのがいるから仕事が成り立たないんだよ
相手が分からんから電話に出れんような奴は使えんから仕事辞めてくれ— pinky (@pinky36606627) February 4, 2020
固定電話恐怖症?経験が無いから怖いってアホなの?じゃあ経験して怖い気持ちを解消する努力しろよ。20~30代って一括りにされるの迷惑だわ。
— だだちゃ (@nsv0XyY7VQ1eNti) February 4, 2020
【固定電話恐怖症】
固定電話は誰からかわからないので
出たくないという人が増えている
この気持ちはすごくわかる仕事だから出ろよ!
と教育するのもいいけど逆手にとって固定電話を廃止した企業では受注2倍になり、休日出勤や残業34%減ったというデータもある
どう捉えてどう活かすかの好例
— イチ (@u_1ch1) February 5, 2020
固定電話恐怖症とは……
新入社員の頃内線と外線のコール音に慣れずに外線電話対応したら違う部署のオッサンにアホほど怒鳴られたな…
オメーは長年いるから慣れてんだろうけどこっちは慣れてねーんだよ!!って当時は思ったしそれを新しい子に自分がしないようにとは思ったからまあ教訓は得た— ほうらい (@ryu_s_111) February 5, 2020
固定電話恐怖症…
若者メンタル豆腐じゃん、ってなってるけど…違うよー!そりゃ仕事の電話なんて誰でもストレスでしょ!何言われるかわからんし。現に電話でクレーム言ってくる率高いし。
あと何より昔家で自分に都合の悪いことを学校から親にチクられたトラウマだよ!笑#スッキリ— ゆんちば@日々ちゃんねる (@pingu1703) February 4, 2020
コメント