4人に1人は夜10時でも起きている
十分な睡眠は幼児の健全な発育に欠かせない。保育園や幼稚園で新年度がスタートするこの時期、親子ともに生活リズムの改善に取り組もう。
ベネッセ教育総合研究所の2015年の調査では、午後10時頃かそれ以降に寝る幼児(1歳半~6歳で就学前)は24%。
文部科学省が06年に「早寝早起き朝ごはん」運動を始め、家庭に働きかけた結果、10年前より4・5ポイント減ったが、国際比較では依然、遅く寝る子の割合が多いという。
東京都足立区では11年、全ての区立保育園で、5歳児に一律で昼寝させる方針を廃止した。「昼寝の要らない子を無理に寝かせるとストレスになる」との理由だ。13年には、一律の昼寝をやめる時期を4歳児の秋に前倒しした。
みんなの反応は
休みの日は昼寝をしないから少し早く寝てくれるけど、平日は元気が有り余ってて辛い
親のせいもあるけど、親だけに頑張れと言われても仕事面で社会的に早く退勤できないとできない気がします
俺がガキの頃は、起きていたくても九時過ぎには寝てしまっていたけどなあ
ドンキでは深夜12時でも普通に子連れがいる
これが政府の目指す「夫婦共働き」の実情
お昼寝すると夜なかなか寝てくれないし、お昼寝しないと夕飯の時間に眠くなる
深夜のカラオケ、ドンキホーテ、ファミレスに行けば被害者幼児をすぐに発見できる
毎晩23時くらいになると近所のアパートから外で子どもがキャッキャいう声がするんだよな
朝が弱い上に夜も弱い人なので10時には寝てた
コメント