- 大津市立小で11月に実施されたいじめ防止授業
- 女性弁護士が児童らの前で「100人に1人が同性愛者なので、この中にもいる」と発言
- 発言が当事者探しを誘発し、いじめを助長する懸念があるとして、学校側は保護者に文書で説明する予定
このニュースに対するみんなの反応
え、これって講師が実際に当該クラスに同性愛者の生徒がいることを確認した上での発言ではなくて、一般的な話としてしたことだよね?同性愛者が身近にいるかもしれないってことの何が悪いの?むしろこの問題提起の仕方の方が、「同性愛者が身近にいてはいけない」と感じる。https://t.co/x4pIlM9qnP
— 中村剛(take-five) (@take___five) December 22, 2019
弁護士会が謝罪する意味が分からない。授業を担当した弁護士は単に事実を述べただけであり、この弁護士の発言を問題視する発想自体が差別意識の産物ではないか。https://t.co/o1HUGcg8oV
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) December 23, 2019
「この中に一人は同性愛者がいると言ったらキッズは魔女狩りを始めるだろう」って想像力は教育学部卒以外には無理ですよ。
— 借金玉 (@syakkin_dama) December 23, 2019
すごい、全部間違ってるじゃん。反差別とか多様性とか全っっったく分かってないやつが学校を仕切ってんだな。全員懲戒解雇だろ。相手が子どもだろうが大人だろうが、「ホモセクシャルなんて左利きみたいなもん」以外に言うべきことなんてないんだよ。https://t.co/xPDH1Ddvlo
— 杉本 幸太郎 (@sugikota) December 23, 2019
これが問題だと言われてしまう恐ろしさ…つまり教育の現場では他者と違う者がいたとしても、面倒なことにならないよう存在すら秘匿されるべきだということ。。。
「この中にも同性愛者がいる」 いじめ防止授業で講師の弁護士 | 2019/12/23 – 共同通信 https://t.co/Tdr74HR5JF
— Yoshi (@ysaksmz) December 22, 2019
確率的には同性愛者いてもおかしくはない、いやいるはずだ(そして、いたとしても何の問題もない←これこそがテーマ)ということで、弁護士の発言に何の問題もないと思うんだが・・。
「この中にも同性愛者がいる」 いじめ防止授業で講師の弁護士 | 2019/12/23 – 共同通信 https://t.co/hyYxlIBniC
— 弁護士大西洋一 (@o2441) December 23, 2019
「この中にも同性愛者がいる」大津市立小のいじめ防止授業で講師の弁護士が発言。当事者探しを誘発し、いじめを助長する懸念があると学校側は保護者に文書で説明する|身近にいることを伝えるのは大事だが犯人探しのようになってしまうのは本末転倒。https://t.co/10Iie4L8aB
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) December 23, 2019
トレンドに首突っ込み
小学生って残酷なほど好奇心に忠実なので、「この中に同性愛者がいます」と言えば、「仲間外れ」を探すのに必死になるだろうなって
人と違うことに意味付けしたがるお年頃ではありませんでした?— ゆる抹茶風味@隔離 (@gdgdocha) December 23, 2019
自分は同性愛者じゃないけど、同性愛者の人を批難したり軽蔑したりはないなー。
むしろ公表してる人は応援したいし、同性愛者ならではの恋バナとかしてみたい!
アニメやゲームの女性キャラは全員百合ということで脳内変換している。— 与作 (@yosaku4399) December 23, 2019
同性愛者の何が悪いんだろう。
基本同性愛はとんでもない罪とエホ証は教えているので宗教内は無理解の人の集まりです。会衆にもいましたが居づらいだろうなと思っていました。好きでそうなった訳でもないのにどうして本人が責められるのか。犯罪者のように会衆で見られるのは許せない。
— 虐待エホバの証人の子 (@jw_gyakutai) December 23, 2019
同性愛者ってそんな珍しいものでもないし、特別でもなんでもないし、
わざわざ「自分は同性愛者だ」ってカミングアウトする必要も無いし、
他人がそれを言うのはもっとないでしょ。— ぽげちゃびん@クソ女 (@pogechabin) December 23, 2019
コメント