一晩寝かせたカレーは食中毒に注意
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」をご存じですか?
この菌には熱に強いものがあり、作りおきしたカレーや煮物などを食べて発症するケースが多くみられます。春にも食中毒が起きており、注意が必要です。
3月8日夕方から翌朝にかけて、東京・世田谷の私立幼稚園の園児67人と教職員9人の計76人が次々と、下痢や腹痛、嘔吐(おうと)の症状を訴えた。
複数の患者の便からウェルシュ菌が検出され、保健所は、8日昼の「年長組を送る会」で食べたカレーが原因と断定。
カレーは、7日午前11時ごろから、教職員と園児が職員室で、二つの大きな鍋を使って作り、そのままの状態で、一晩常温で保存。食べる直前に再加熱したという。
ウェルシュ菌は人や動物の腸管内や土壌、下水などに存在。肉や魚、野菜などの食材にも付着し、体内に大量に取り込まれると、食中毒を引き起こす場合がある。
ウェルシュ菌の中には「芽胞(がほう)」という殻のような状態になるものがある。熱に強い芽胞は、100度で60分間熱しても死滅しないとされる。
そのため、調理の際に煮沸してもウェルシュ菌が残り、その後増殖して食中毒を引き起こす可能性がある。
常温で保存し、温度が55度程度まで下がってくると芽胞から新しい芽が出て菌が増殖し始める。
特に43~45度で急速に増える。料理にとろみがついていたり、量が多かったりすると、温度はゆっくり下がるため、菌が増殖する時間も長くなる。
みんなの反応は
でも冷蔵庫も過信しちゃいけないよ
次の日の常温のカレーが格別に美味いんだよね、今までそうやってきて一度も食中毒なんてないよ
常温で保存しているのが問題であって、カレーが悪いわけではない
小さい頃から両親共働きで寝かせたカレーなんかアホほど兄と食べてきたけど、健康よ
継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のタレはどうしてあまり問題ないんだろう?殺菌力がえげつないのかなぁ?
一晩常温保存していたことが悪いのです
氷水で一気に冷やして冷蔵庫へ
中途半端にあったかいままってのが危険なんだよな
寝かせるのは冷蔵庫でお願いします
コメント