アマゾン「お坊さん便」が人気
厚生労働省「人口動態統計の年間推計」によれば、2015年の死者数は約130万人にのぼり、2030年には160万人を突破する見込みだ。
とくに都会では孤独死が急増し、2030年には孤独死予備群は2700万人近くにのぼると見られている。
すでに首都圏では大量の死者をさばききれない、深刻な状況にある。火葬場は過去に例がないほどの“混雑”となっている。
そのため、横浜市や名古屋市などの一部の斎場では、これまで「友を呼ぶ」ということで避けられていた友引の葬式や火葬を行なうところも出てきた。
簡略化の波は、僧侶の手配にまで及んでいる。葬儀関連のベンチャー企業「みんれび」は、2015年12月にアマゾンで僧侶の手配サービスの販売を開始した。
その名も「お坊さん便」。
ネット上で「法事法要手配チケット」を購入し、日時と場所を指定すれば僧侶がやってきて、お経をあげる。価格は3万5000円から。
「みんれび」は同様のサービスを2013年から始めていたが、アマゾンで申し込めるようにしてから注文が急増した。
みんなの反応は
いくらなのか解らない「不明朗会計」も原因の1つだろ
自分が死んだときには僧侶さんはいらん
別に葬式・戒名なんていらない。直葬でいい
葬式なんて生きてるものの見栄でするものだから
そろそろ檀家って制度やめないか
まあ今までが不明瞭過ぎたからだろうね
お坊さんを職業と考えている時点でおかしい
寺よりも葬儀屋の方が儲かってるな
お墓もどうにかならないかな 共同墓地で十分なんだけど
コメント